強みと弱み、どちらを伸ばす?

こんにちは、トーマです。

強みを伸ばすか、弱みを伸ばすか。
色々な場所で、色々な意見が交わされていますが、私の持論も展開したいと思います。

結論としては「どちらも必要」です。 ただ、弱みは最低限カバーし、強みをどんどん伸ばしていくことが大切だと思っています。

まずは弱みをカバーする

ここでは社会人として信頼を得ていく上での弱みを指しています。
例を挙げると

  • やるべきことを忘れてしまう
  • 仕事中に寝てしまう
  • 報連相を怠る
  • 約束事を守れない

などです。

そんなのできるのが当たり前だろ!と思うかもしれませんが、意外とこの辺ができていない人は多いです。
そして、いくら強みがあっても、上記が欠けていると信頼を得ることができず、本来のパワーを発揮する機会にも巡り合えません。

そのため、こういった弱みをお持ちの方は何とかして対策を取るべきです。
そうして初めて、一人前のビジネスマンとしてスタートラインに立つことができます。

あとは強みを極める

地盤が出来上がったら、あとは長所をひたすら伸ばすことをお勧めします。

そもそも組織とは、代表者が一人では解決できない問題に立ち向かうために、問題解決のための協力者(≒従業員)を集めたものです。

そのため従業員には代表者の分身としてではなく、1人1人違った役割が求められます。
(だいぶ極論ですが、私はこう思っています。)

そういった状況下で力を発揮するのは、やはり一芸に秀でた人だと考えます。

この仕事は彼になら十分任せられる、という存在となれれば、組織において非常に価値のある人材となります。
逆に、そういった個性がない場合は、いずれ他の人にとって代わられる可能性が高いです。

些細な点でもいい為「これだけは他の人には負けない」というものを作るべきです。
そうすれば組織から重宝されますし、なにより自分に自信を持つこともができます。

仮に会社を離れることになった場合も、その長所は次のステージにおいても非常に強力な武器となります。

おわりに

私の場合は「ソフトウェア品質保証」という武器を使って生き抜いています。
仮に今の職場を離れることになったとしても、この武器のおかげで去就には困りませんし、新天地でも活躍できるであろう自信も持っています。

自信過剰と思われるかもしれませんが、これくらい気持ちに余裕があった方が生きやすいですよ(笑)

ということで、今後は私の考える「ソフトウェア品質保証」についても少し踏み込んだ話をしてみようと思います。

記憶より記録に残そう

こんにちは、トーマです

どこの企業でも、定例的なMTGはあると思います。 毎朝実施する「朝会」はそのいい例ですね。

さて、週に一度の定例MTGであればまだしも、毎朝実施するような短時間のMTGでは 議事録のようなものは残さないことも多いと思います。

しかし、もしその場で新たなタスクや宿題事項が発生した場合はどうしましょう?
特に「重要だけど急ぎではない」仕事の場合は、参加者の「記憶」に頼ってしまうことも多いと思います。

ですが、記憶はアテにならないものです。より重要な情報が入ってくると、途端に消えてしまう可能性もあります。 また、人の記憶は翌日には7割超が忘れ去られるといわれています。*1

そこで大事なのが「記録する」ということです。 そうすることで長期的に記憶しておく必要もなく、また複数人が思い返せる状態を作ることができます。

  • 議事録があるならしっかりと記載する
  • 重要な事項だけでもメールで通知する
  • タスク管理ツールに登録する
  • ホワイトボードに記載する

正直、ここの残し方はそれぞれの環境に合わせたものでいいと思います。 重要なのは「流れないようにすること」です。

書いて満足するだけではなく、その課題事項を定期的に追跡することこそが重要です。 タスク管理ツールであれば期限を切っておく、議事録であるならば定期的に過去の議事の棚卸をする、などです。
(逆に、slackのようなテキストチャットに残すだけ、というのはおすすめできません)

また、追跡が容易となるよう、記録はできるだけ具体的に残しておくことをおすすめします。

  • 目的
  • 現状
  • 目的を果たすために何をすべきか

このあたりの情報は必ず残しておいた方がいいです。

物事を記憶しておけるのには限界があります。
また、情報の優先度は人それぞれ異なるため、自分は覚えていて当たり前、と思っていても他人はとっくに忘れているかもしれません。

そういったビジネスシーンを円滑に進めるためにも、記録して共有することは非常に重要です。
ぜひ、意識してみてください。

*1:実際にはこんな単純な話ではありませんが、重要性を説くためにあえてライトな記載をしています。

マルチタスクはやめとけ!

こんにちは、トーマです。

私は根っからのシングルタスク人間です。

もともと小さい時から、複数のことを同時並行で進めることが人一倍苦手でした。 そしてそれは、仕事においても同様です。

ただ、実際に物事をマルチタスクでこなせるのは、一握りの天才だけだと思っています。
それ以外の人は、一見こなせるように見えて、実は大きく損をしている可能性があります。
ご自身がどちらに該当するのか、この記事を読みながら考えて頂けるとうれしいです。

マルチタスクがNGな理由

私の考えですが、集中力が持たないというよりも「直前までの作業を思い出す時間が勿体ない」ことに尽きます。

例えば資料作りをしながら、同時にテキストチャットでの質疑応答をするシチュエーションを想像してください。


現在作成中の資料は、今週末のお客様への報告に用いるものです。
この報告の成功如何で、今後の契約の継続有無が決まります。組織の売上目標、ひいては自身の評価にも大きく関わってきます。

そのためあなたは、考えに考え抜いて資料を作成していました。頭に浮かんだことを必死に資料に落としている最中、テキストチャットの通知が鳴ります。

『すみません、ここの記載ってどういう意味ですか』
『ーーああ、これか、確かこの資料に説明が・・・』

あなたは回答のために資料を探し当て、質問者に伝えます。
そこまで難しくない内容だったので、5分程度で応対は完了しました。

『ありがとうございます!』
『いや、大丈夫だよ。引き続きよろしく』

『さて、資料の続きを作るか。…あれ、ここには何を書こうとしていたっけ…?』


このように、途中で別のタスクが挟まってしまった場合、元のタスクに戻るのには時間を要します。
些細な時間かもしれませんが、これが積み重なることにより、いつの間にか大きな損失となります。
1つ1つは小さな時間のため、自身では損失に気付きにくいのが厄介なところです。

ここをノータイムで切り替えられるのが「一握りの天才」だと思っています。
私には到底無理なので、別の方法を考えます。

対策

ではどうすればいいのか。横入りの仕事をすべて拒否するのも現実的ではありません。

策としては「シングルタスクに落とし込む」のがおすすめです。

前述の例だと、途中割込みがあった場合も、資料作成の区切りが良いところまで手を止めずに作業してしまいます。
気が逸れてしまうため、質問自体も極力見ない方がいいです。

一段落したタイミングで、質疑応答に移ればいいでしょう。
あらかじめ、応対のレスポンスが悪くなるという点を相手に伝えておけるとベターです。

あるいは、横入りが多く発生しそうな時間帯は、できるだけ単純作業に充てるというのもお勧めです。

集中力を要する作業は静かな時間帯、特に午前中にやるのがおすすめです。
午前中は皆、メールチェック等のルーティーンワークがあるはずなので、比較的横入りの少ない状況で作業できます。

おわりに

私も「一握りの天才」ではないため、マルチタスクに陥らないよう常に意識しています。
1つ1つ着実にこなした方が、結果的に並行するよりも効率的なことが経験上多いです。

気を付けて頂きたいのは、単に横入りを全て拒否するのはNGだという点です。
多くの場合、仕事は他者と協力しながら進めるものですので、横入りが発生するのはある意味必然です。
重要なのは、そういった状況下であっても「どうすればシングルタスクとして処理できるのか」を考え、実践していくことだと考えます。

おまけ

これは完全に個人の意見ですが、「ながら作業」も良くないと思っています。
MTG中に内職したり、オンラインセミナーを仕事の片手間に見たりすることです。
傾聴しないのであれば、最初から視聴/参加しない方がいいと思っています。理由はどちらも中途半端になってしまうためです。

ただ、オンラインセミナー等は情報の取捨選択も求められます。全パートを愚直に傾聴する必要はないと思っています
なので、興味のあるパートのみ視聴し、それ以外の箇所は流す、という考え方も一理あると思います。

ダブルスタンダードな考えに感じられると思いますが、この辺は私自身もベストな向き合い方を見つけられておりません。
自分なりの最良パターンを見つけたら、またご紹介したいと思います。

キーワードは「土台」と「すり合わせ」

こんにちは、トーマです。 今回は、以下の記事でも少し触れた「100%を目指さない」という考えについてです。

toma1621.hatenablog.com

以下の仕事については「最初から100%を目指すべきではない」とお伝えしました。

  • プレゼン資料など、同僚や上司にチェックしてもらう必要がある仕事
  • 最終的な成果物を、依頼主のイメージに近づける必要がある仕事
  • トライアル的に始めた作業であり、最終的な落としどころを決めていない仕事

これらに共通するのは「最終的なゴールが明確ではない」という点です。

よほど手慣れた仕事でない限り、仕事の終着点は見えていないことが多いです。 当然、成果物はどこかで確認を挟むことになりますが、ほぼ間違いなく何かしらの指摘はあるでしょう。

ここでもし、100%に近い状態まで仕上げたものに対して指摘を受けてしまった場合を考えてください。

指摘の種類にもよりますが、場合によっては1日単位での後戻りが発生します。
また、自身の成果物が受け入れられなかったという精神的ダメージも軽視できません。
結果的に、心身共に疲弊し、大した価値も生み出せない…という最悪のパターンに陥ります。

では、こういった後戻りを防ぐにはどうすればいいのか?

それは早い段階で適宜すり合わせることです。

例えばプレゼン資料であれば、資料全体の目次と、スライド毎のざっくりした記載方針だけをまとめて初回確認の場を設けます。
こうすることで、資料の方向性が正しいかを早期に確認でき、軌道修正も容易です。
※『プレゼン資料 スケルトン』などで検索すると、この考えは沢山出てきます。

資料に限らず、初めての仕事の場合は依頼主と適宜すり合わせを行うことで仕事の後戻りは格段に減ります。

確認者の負担が増えるのでは…?と思われがちですが、多くの場合は最終的にひっくり返るよりも時間の削減に繋がります。
依頼側としても、進捗状況を随時確認できるというメリットも存在します。

「適宜確認する」というのは後戻りの防止、ひいては信頼獲得のためにも重要なプロセスです。 一人で考え込んで進めるのではなく、適宜周囲の力を借りて最短距離でゴールを目指すことが重要だと考えます。

是非、明日から実践してみてください。

おまけ

ここまで理想論を書きましたが、アンチパターンについても触れておきたいと思います。

私自身も遭遇した最悪なパターンは「依頼側が対話を求めていない」ケースです。 依頼側としては『課題はあるが自分では解決できないので他者に依頼したい。ただ自分も忙しいので課題だけ最初に伝えて、あとはいい感じに仕上げてほしい』といった考えでしょうか。

ただ、こうした状況下で結果を出せるのは一握りの天才だけです。

このパターンの依頼者に当たると「仕上げる⇒指摘を受ける⇒仕上げる⇒指摘を受ける…」という悪夢の無限ループに陥りがちです。
また、こうした考えは立場が上の人や組織(SES*1の発注元など)にありがちです。 そのためすり合わせを行う重要性を説けない・説いても響かない場合が多いです。

このパターンに対して、私は「逃げる」ことをお勧めします。
一握りの天才の方であれば上手くいくかもしれませんが、多くの方は十分な結果を出せないでしょう。 それによって自尊心も傷つきます。

以下の順に状況改善を図ることをお勧めします。

  • ①まずは、適宜すり合わせができないか依頼主に相談する
  • ②上司やさらに上の上司(SESなら自社)に相談して、対話する場を設けてもらう
  • ③仕事自体を変えてもらう(SESならメンバー交代を打診)
  • ④所属組織自体に見切りをつける

これくらい割り切って動かないと、状況は改善しません。そのうち自分自身が潰れてしまいます。

極端な話、自身が夜逃げしても数週間後には仕事は問題なく回っています。 自身が苦しみながら頑張る必要は、全く無いんです。

もちろん、壁を越えられれば大きな自信になります。
ただ、その代償も安くはないので、しっかり自分自身と向き合って選択することが大事です。

*1:System Engineering Service

手の抜きどころを見きわめろ!

仕事が早い人、仕事ができる人が実践しているであろうことの一つに「手の抜きどころを見極める」ことが挙げられます。

仕事にも多くの種類があります。その中には必ず優先度の高いもの・低いものがあります。これらを全て100%のパワーで実施することは、正直現実的ではありません。
何より時間が圧倒的に足りません。また、必然的に残業などがかさむことから仕事のクオリティが落ち、結果的にコスパの悪い働き方となってしまう可能性が高いです。

ではどうすればいいのか?
ある程度「手抜き」をする必要があります。

ただし、重要度の高い仕事に手を抜いてしまい、結果的にチームや組織に迷惑をかけてしまっては本末転倒です。そこで、私が心掛けている「手を抜いていいかどうかの判断基準」をご紹介したいと思います。

複数人でチェックする仕事

私は職務上、人の成果物を確認することが多いです。(業界では「レビュー」といいます。)レビューには多くの種類がありますが、私の会社の場合はパスアラウンド方式(※)が中心です。

この場合、私を含め複数人が確認することとなりますが、私がメインのレビューアーでない場合は、隅から隅まで見ないように意識しています。
一通りの確認はメインのレビューアがー実施済みなので、同じような確認をしても効果は薄いです。そのため、自身が直感的に気になった点を中心に確認するようにしています。

そんなレビューで大丈夫か?と思われがちですが、ソフトウェアテストの7原則にもある「殺虫剤のパラドックス」という考えにもある通り、レビューやテストは多方面から実施することが大切です。

※レビュー対象となる成果物を電子メールなどで複数のレビューアに配布・回覧し、フィードバックを求める方法です。所謂「机上レビュー」です。

価値に直結しない仕事

仕事の中には「組織のルールなのでやらなければいけないこと」も少なからずあると思います。そしてその中には「やらなくてもあまり困らないもの」もあるはずです。

そういった仕事をする際にはかなり手を抜きます。仮に失敗したとしてもリスクがかなり低い為です。私の場合「その仕事を優先することによって生じる時間的損失」をより高いリスクと捉えています。

また、究極的には上記のような仕事自体を無くせることが理想かもしれません。

ゴールが明確でない仕事

これは上2つとは毛色が違います。具体的には以下のようなものです。

  • プレゼン資料など、同僚や上司にチェックしてもらう必要がある仕事
  • 最終的な成果物を、依頼主のイメージに近づける必要がある仕事
  • トライアル的に始めた作業であり、最終的な落としどころを決めていない仕事

ここで共通して意識すべきは「最初から100%を目指そうとしない」という点です。9割9分、後戻りや軌道修正が発生するので、ほどほどのところで手を打っておくのが賢明です。

3点目については別記事でもう少し深堀したいと思います。

おわりに

仕事で成功を納めるには、自身のタスクのみを忠実に実施するだけでは不十分です。現状に満足せず、常に改善を求め続けるのが大事です。

ただ、日々のタスクで忙殺されてしまっては、そのためのエネルギーも湧きません。そのためにも、仕事の取捨選択は不可欠です。

また、空いた時間でプライベートを充実させることも大事です。

日々の仕事から何とか時間を捻出し、より心豊かに暮らせるよう頑張っていきましょう。

逃げのススメ


こんにちは、トーマです

 

私は過去2回転職しています。

1回目はキャリアチェンジ+待遇改善の前向きな理由でしたが、2回目は仕事が肌に合わず、正直後ろ向きな理由でした。

2回目の詳細を話すと、「ソフトウェア品質保証」業界の業務内容は、私の想像とは大きく異なるものでした。

当初抱いていたイメージは、『ソフトウェアテストやプロセス改善のプロとして製品開発に尽力する』というものでしたが、実際にはクライアントの獲得・課題解決・信頼獲得から次期案件の受注につなげる…など、コンサルタント+営業のような仕事も含んでおりました。

私は1社目はずっと開発担当であり、また営業活動にも苦手意識があったので、正直業務内容はアンマッチでした。1年半程度何とか続けましたが、途中で幸か不幸か昇進することとなり、更に責任が増しました。

その結果、とあるクライアント(以下、クライアントA)の期待に沿うことができず日々苦悩し、ついには適応障害を発症してしまいました。

※実はこの時点で2回目の転職活動をしており、2か月後に退職することは決めていました。が、あと2か月がどうしても続けられなかったです。

 

【自身の状態】
・クライアントAとは後2か月程度の付き合いだったが、いつも期待に沿うことができず、毎日が非常に辛かった(この時点でクライアントAは、私の退職予定を知らない)

MTG中のとある一言で止めを刺されてしまい、PCに向かうだけで吐き気を催すようになった

・上司含め、周りからのサポートは十分には受けられていなかった(ベンチャーなのでそこまでの体制ができていない)

【とった行動】
・吐き気を催すようになった時点で、その日の午後から休暇を取得(上司に体調不良とだけ連絡)

・その日のうちにメンタルクリニックを受診し、適応障害の診断書も入手

・クライアントAの業務については、これ以上続けるのは困難である旨を上司に連絡

当時、クライアントAの業務はかなり中途半端であり、私も責任感はある方だったため、投げ出すにはだいぶ抵抗がありました。
ただ、これ以上続けても『自身が完全に壊れてしまい、社会復帰が困難となる恐れがある』『ここからクライアントAに対して逆転できる未来が全くイメージできない』という点もあり、投げ出すことを決意しました。

その後1か月くらいは、当時の上司に本当に迷惑をかけたと思います。ただ、後任の方も決まり、引継ぎも社内メンバのみで実施できたため、結果的には上手く離脱できた形となりました。

 

ここで改めて認識したことは

「世界は自身が思う以上に、都合の良いようにできている」

※当時ハマっていたゲームの言葉を借りています


行動さえすれば、都合の悪い未来は変えられます。

 

限界が来たら、投げ出していいんです。

上司に言ってダメなら、更に上の上司に相談すればいいんです。

それでもダメなら、外部にも吐き出せる場所はいくらでもあります。

 

無理して、抱え込んで、壊れて、社会復帰が困難になるのが最悪の事態です。
繰り返しますが、行動さえすれば現状は必ず打破できます。逃げ道は必ずあります。
それを忘れなければ、どんな困難にも立ち向かっていけます。

 

ちなみに、適応障害については1か月程度で克服できました。傷は浅いうちに、です。

 

「私も同じ考えです」「そうは言っても逃げられない状況もある」など、色々なご意見あると思いますので、コメントいただけますと幸いです。

 

※「上司や周囲のサポートが受けられていない」「適応障害」などの件は、また別途お伝えできればと考えています。

経歴

こんにちは、トーマです

 

今後、色々発信していくにあたり、私の経歴についてご紹介したいと思います。

 

・昭和末期に北海道で誕生

・高校まで地元で過ごす

・IT系の専門学校に進学するため一人暮らし

・卒業後は、地元のIT企業にUターン就職。しかし僅か半年で関東地方へ出向となる

・その後、10数年勤務したのち、ソフトウェア品質保証業界にキャリアチェンジ

・ソフトウェア品質保証業界で2年程度勤務するも、仕事との相性が合わず、事業会社に転職

・事業会社の開発部の品質保証担当として勤務中

 

上記の通り、輝かしい学歴などもなければ、これといった大きな経験・体験もありません。

しかしながら、長い業務経験や、転職を繰り返す中で得たものは非常に大きく、それを糧にすることで仕事でも僅かながら成功を収めております。

1社目では10年以上平社員でしたが、2社目では1年程度で昇格、3社目では最初からリーダーポジションで入社し、1年たった今も相応の評価を受けております。

 

自分に自信を持つこともでき、今後仮に今の会社から転職するとなっても、新天地で十分活躍できる自信があります。

この自信はスキル的なところではなく、仕事に対する心構えの方が大きいです。

 

今後は、これまでの経歴を切り取るとともに、そこで得たものをお伝えしていければと考えております。